[備忘録]Android TV SONY BRAVIA再起動・リセット・初期化の方法

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

先日、Android TVのKJ-43X8300Dを簡単にレビューする記事を書きましたが

使っていると非常に不具合っぽい症状が良く出てきます。

例えば・・・

  • 録画のデータの色がおかしくなる
  • 音声リモコンが突然使えなくなる
  • 録画データに異常がないのに急に色がおかしくなる
  • 急に外付けHDDの認識が外れる

エトセトラ

っていう感じの状況になったりしました。

そこで、この機種の再起動・リセット・初期化の方法を備忘録として残しておくことにします。

スポンサーリンク

リセット・初期化方法(2022年4月更新版)

注意:以下のことを実行して不具合が発生しても当方は一切責任は負えません!!

動作がおかしくなった場合まず実行してほしい順に書いていきたいと思います。

Step1:再起動

大体の不具合はこれで解決しますしこれが一番簡単ですが、やり方が何通りかあります。

注意:以下全てにおいて、予約録画中は実施しない方が良いと思われます。

リモコンの電源ボタン長押しの再起動

  1. リモコンの電源ボタン長押し(約5秒)
  2. 十字キーで再起動を選択して再起動されるのを待ちます。(約1分~2分)

ホーム画面からの再起動

1.ホームボタンを押す

2.設定を選択

3.デバイス設定を選択

4.端末情報を選択

5.再起動を選択

自動的に再起動されます。(約1分~2分)

上記の二つは、どちらでも同じ再起動ができますので、やりやすい方で実施してみてください。

これでも、不具合がある場合は

コンセントリセット

こちらは、微弱な電流などが本機に影響を与えているときにコンセントを抜いて電気的に再起動をかけるやり方です。

  1. テレビの電源をOFFにする
  2. 外付けHDDのアクセスランプが点滅していないことを確認
  3. テレビのコンセントを抜く
  4. 約2分放置
  5. テレビのコンセントを入れる
  6. テレビの電源ON

大体の不具合は、これで解決できるはずです。
これでも解決できないときは

Step2:ソフトウェアリセット(初期化)

実施前に必ず確認!!

消えるもの

  • 設定データ
  • 後でインストールされたアプリ
  • 録画予約

消えないもの

  • 録画データ(必要に応じて退避を)

録画データ以外はすべて消えます。
これを実施する時は、設定内容などを写真を撮るなどしておかないと結構面倒になります。

メーカー修理担当者曰く
インストールしたアプリ等を初期化するリセットのようです。

1.ホームボタンを押す

2.設定を選択

3.デバイス設定を選択

4.リセットを選択

5.出荷状態に戻すを選択

6.すべて消去を選択

7.データが消去され再起動(記憶曖昧ですが数回する場合あり)
8.初期画面が出てきたら一から再設定
9.不具合が解決しているか確認

これでも、解決できない場合

Step3:ファクトリーリセット

この方法は、電話サポートでは案内しないようで、修理担当が家に訪問して初めて実施してもらった内容です。

こちらも、初期化なのですがメーカーの修理担当者曰く、先ほどのソフトウェアリセットにハードウェアのリセットも追加した内容のようです。

実施前に必ず確認!!

消えるもの

  • 設定データ
  • 後でインストールされたアプリ
  • 録画予約

消えないもの

  • 録画データ(必要に応じて退避を)

録画データ以外はすべて消えます。
これを実施する時は、設定内容などを写真を撮るなどしておかないと結構面倒になります。

  1. 外付けHDDのアクセスランプが点滅していない事を確認
  2. テレビ放送などを流している時にコンセントを抜く
    (できれば2分くらい放置)
  3. テレビ裏の 電源とボリューム-同時押ししながらコンセントを入れる
  4. 同時押しの状態で、SONYロゴ下のLEDが緑になるのを確認(約1分くらい)
    (ファクトリーリセットが有効のサイン)
  5. 再起動後に、1度目の初期画面が出ても放置
    ハードウェアリセットまで数分かかりますので気長に待つくらいがいいかと思います!!)
  6. ハードウェアリセットが始まる(再起動)
  7. 2度目の初期画面が出たら設定開始
  8. 不具合が解決しているか確認

若干うろ覚えですが手順は間違いないです。
特に最初再起動して初期画面が出ても何もしないことが大事です。

以上再起動と初期化の方法の備忘録でした。
情報は、参考程度にお願いします。

また、わからない場合は無理に実施せずに電話なり修理対応をしてもらった方が賢明かと思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました